男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳のとき、十一月の十五日に神社に参拝して、これまで無事に成長したことを感謝し、今後の長寿を祈る行事。
日本では古来子供の成長を衣服や髪の形に示して祝うことがなされてきました。
鎌倉時代、幼児は生まれてから頭髪を伸ばさず剃っているのを、三歳になると伸ばしはじめる『髪置』 。
平安時代、三歳、あるいは五歳の男子と女子に、初めて袴をはかせる『袴着』 。
室町時代からは、男子・女子共に九歳になったとき、これまで着物につけていた付け紐を解き、初めて帯をしめる『帯解』 。(以後、女子は七歳に)
これら別々に行われていた行事が、時代の移り変わりと共にいくぶん変遷した結果、明治時代になって合体し『七五三』と呼ばれるようになった。
けれど、その最も古くからの意は、七歳という幼児期の終わりに氏神にお参りすることで、その社会の成員として認めてもらうことにあったようです。
|